2022-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第146回 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製 自律的な意思決定を可能にする“綱引き原理” 粘菌のアメーバ状の変形体は、エサや光の刺激に反応し、 全体の形を変えて這うように移動する。 原形質の塊が収縮することで、効率的に変形する 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製とは? […]
2022-01-03 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第133回 バクテリオファージに学ぶ分子針の設計 細胞膜を貫通するタンパク質の人工分子針 バクテリオファージT4と人工分子針 頭部に胴体、手足を備えたような形状のバクテリオファージT4は、約50種類のタンパク質からできている。天然の分子機械とも呼ばれており、尾部にある […]
2021-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第32回 タンパク質の凝集に学ぶナノ素材 タンパク質の本質をとらえたナノ素材の創成 熱変性やミスフォールディングによって起こるタンパク質の凝集。本来の機能を失わせ、病気の原因ともなる、タンパク質の凝集に学ぶナノ素材開発とは? さまざまなタンパク質凝集体(アミロイ […]
2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第20回 生体の自己組織化に学ぶ人工ベクター 異分野との融合研究が高度なものづくりを可能にする 生体内には、タンパク質や核酸、脂質などの生体分子が、それぞれに寄り集まってつくるナノ組織体が数多く存在している。 ウイルス、細胞内の微小管、膜組織など、さまざまな形を生み […]
2020-12-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 9回 タンパク質に学ぶ人工分子シャペロン 酸素を助け、異物を挫く生命防御の指南役 ナノゲル 糖鎖が分子間力でつながり、三次元の網目構造をつくるナノゲル。細胞の中へ取り込まれやすい特徴を持ち、その内部にさまざまな物質を抱え込むことができる。また、 シクロデキストリ […]