2022-03-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第150回 触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用 石油由来の化成品原料を バイオマスからつくる 石油をはじめとする化石資源を原料として、 さまざまな製品がつくられ、近代社会は発展してきた。 石油代替の炭素資源開発が求められるなか、 触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用と […]
2022-01-03 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第133回 バクテリオファージに学ぶ分子針の設計 細胞膜を貫通するタンパク質の人工分子針 バクテリオファージT4と人工分子針 頭部に胴体、手足を備えたような形状のバクテリオファージT4は、約50種類のタンパク質からできている。天然の分子機械とも呼ばれており、尾部にある […]
2021-11-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第116回 バイオミネラルに学ぶ有機/無機複合体の開発 超分子を使って結晶成長の制御に挑戦 高分子と炭酸カルシウムの複合体薄膜 カルボン酸を導入したポリロタキサン超分子による結晶成長制御で得られた炭酸カルシウム薄膜の偏向顕微鏡写真。リングの数が12個の超分子による薄膜(写真 […]
2021-09-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第99回 分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発 ナノの世界の人工コンテナ列車 生体細胞内では、さまざまな物質が運搬されている。 小胞に入った物質をモータータンパク質が引いて レールタンパク質の上を移動するメカニズムを利用した、 分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発 […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第91回 バイオミネラルに学ぶ材料合成 常温の水溶液でナノ材料をつくる 湖沼や海など水中で暮らす生物たちには、さまざまな バイオミネラルを生産する種が多く存在する。 加熱加圧など特別な処理や装置を必要としない、 バイオミネラルに学ぶ材料合成とは? バイオミネラ […]
2021-08-07 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第87回 キノコに学ぶバイオエネルギー生産 生ごみをバイオ燃料に変えるキノコの力 枯れ木や倒木を分解し、森の循環を支える野生のキノコ たちは、さまざまな多糖類から容易にエタノールを つくり出す優れたパワーを秘めている。 森の分解者、キノコに学ぶバイオエネルギー生産 […]
2021-08-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第80回 海藻のキレート能に学ぶ機能性木質材料 木材から超常磁性材料をつくる 再生可能な持続的資源として、新規な用途開発が 望まれる木質系バイオマス。加工性を向上させ、 新たな機能を付加して高価値素材へと変身させる、 海藻のキレート能に学ぶ機能性木質材料とは? 木質由 […]
2021-06-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第61回 生体に学ぶ高分子集合体の形成 重合で新規な高分子集合体をつくる 規則正しい精密構造をもつことで、 優れた機能をさまざまに発現する高分子集合体。 分子認識や自律制御という特殊能を生み出す、 生体に学ぶ重合過程での高分子集合体の形成とは? 空に向かって伸 […]
2021-05-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第56回 ラン藻に学ぶ巨大天然高分子の応用 世界初“超”巨大分子のナゾに挑む 進化の長い歴史のなかで、原始生物の名残をいまに伝えるラン藻類。自らが生き抜くために、多糖類という機能性物質を生産し細胞のまわりにバリアを張る、ラン藻に学ぶ天然高分子の活用法とは? スイゼ […]
2021-01-05 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第15回 糖鎖に学ぶバイオマテリアル創製 細胞の天敵を見つける糖鎖センサー お菓子や果物の甘さの源である糖。 しかし、人の味覚を満たすだけではなく身体を外的から守るという、重要な働きを担っている。 構造、固さ、機能を自在に変化させる、糖に学ぶものづくりとは? 金 […]