2021-12-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第122回 光合成細菌に学ぶ色素ナノ構造体の創製 分子の自己集合体をデザインする チューブへと積層するナノリング集合体 有機化合物を溶液中に溶かすだけで、容易に直径40ナノメート程度のナノリングをつくることができ(左上)、これらは温度や光によってチューブへと積層する( […]
2021-11-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第115回 ビタミンB12酵素に学ぶハイブリッド触媒の開発 天然物を超えるバイオインスパイアード触媒 ビタミンB12と酸化チタンハイブリッド触媒 ビタミンB12は反応部位中心にコバルトイオンを有する化合物。コバルトが+1価では灰緑色(上段左)、+2価では黄色(上段中央)、+3価 […]
2021-08-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第88回 光合成ウミウシに学ぶ動物-植物のハイブリツド機構の解明 盗んだ葉緑体で光合成をするウミウシ 海藻の葉緑体を体内に取り込み、光合成をするウミウシ。 植物の細胞内小器官を動物の身体で機能させるという 希有な現象を実践する、光合成ウミウシに学ぶ 動物-植物のハイブリッド機構の解明と […]
2021-07-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第76回 光合成微生物に学ぶ有用物の生産 光合成でタンパク質をつくる微生物工場 田んぼや池の中で、光合成によって増殖するボルボックス。 親の体内で細胞分裂した幼生体は、自ら分泌する物質で親の身体を溶かし、外の世界へハッチング(孵化)する。 そのメカニズムを利用す […]
2021-07-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第70回 葉緑素に学ぶ光機能性材料の創製 光合成の色素配列を人工的に再現 光学機器、情報通信、医療、エネルギーなど、 さまざまな分野で利用される光。 光の力を効率よく活用し、次世代型の高機能光デバイスを可能にする、葉緑素に学ぶ、光機能性材料とは? 光合成における […]
2021-05-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第57回 光合成に学ぶ光機能性材料 光機能性ハイブリッド超分子 深刻化する温暖化対策、エネルギー問題への解決策 として期待される太陽光利用。生物が行う光合成と いうエネルギーづくりの仕組みを取り入れる、光合 成に学ぶ光機能性材料開発とは? 光合成細菌(ph […]
2021-05-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第56回 ラン藻に学ぶ巨大天然高分子の応用 世界初“超”巨大分子のナゾに挑む 進化の長い歴史のなかで、原始生物の名残をいまに伝えるラン藻類。自らが生き抜くために、多糖類という機能性物質を生産し細胞のまわりにバリアを張る、ラン藻に学ぶ天然高分子の活用法とは? スイゼ […]
2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第41回 光合成に学ぶエネルギー生産 革新的な人工光合成技術への挑戦 地球上に、無尽蔵に降りそそぐ太陽光。地球の未来を担う、 そのエネルギーをいかに有効に利用するか。 環境やエネルギー問題に寄与する、 光合成に学ぶエネルギー生産技術とは? フラーレン・デンド […]
2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第40回 葉緑体ゲノムに学ぶ有用物生産 コケの葉緑体でつくるタンパク質ワクチン およそ35億年前に太古の海に芽生えた生命体から、やがて藻類が生まれ、光合成の能力を高めて陸上で多様化した植物たち。その進化の秘密をにぎるカギ、葉緑体のゲノムに学ぶタンパク質の生産と […]
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 5回 光合成機能が教える太陽エネルギーの活用術 分子の自己組織化は、ナノ加工技術の不可能を越える 27億年前、海洋に現れた生命は、 エネルギーの源、“太陽”の恵みを受けて、酸素をつくり、その繁栄を謳歌した。 植物が形にした不易のエネルギー循環システム、 […]