2021-11-04 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第114回 ハダカデバネズミに学ぶ老化耐性の仕組み 健康で長寿の秘密を探求する ハダカデバネズミ 野生のハダカデバネズミは、アフリカのサバンナ地帯の地中で生息している。体長は10cm程度。目がほとんど見えないが、嗅覚と聴覚が非常に発達しており、行動は意外と素早い。上の電 […]
2021-11-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第113回 微生物に学ぶ高性能バイオポリマーの創製 微生物の体内で直接乳酸ポリマーを合成 微生物工場で生産・加工された新しいポリエステルフィルムと植物工場 微生物由来のポリエステル合成遺伝子を導入した組換え体タバコ(写真上)。微量ではあるが、細胞内にポリエステルを合成し […]
2021-11-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第112回 DNAの構造に学ぶ機能性高分子の創製 DNA様高分子の合成に挑戦 DNAの2重らせん構造 5つの原子が環状に結合した五員環が右巻きに規則正しくつながって主鎖を形成し、2本の主鎖の相互作用により一方向にねじれて、らせん構造をとる。主鎖の間には、π電子を有する […]
2021-11-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第111回 天然脂質に学ぶ高分子ナノ組織体の精密重合 重合しながら任意のナノ組織体を形成 さまざまな形状の高分子ナノ組織体 合成水溶液の固体濃度に応じて、球状、ウォーム、ベシクルといった異なるナノ組織体を選択的に形成することができる。重合時の固体濃度は上段左から右、下段左 […]
2021-11-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第110回 天然物に学ぶシグナル伝達メカニズムへの応用 創薬に有用な新規天然物を探索 ゲットウと変形菌と放線菌 生物が生産する低分子化合物(天然物)は、特異的な構造を有することにより多様な生物活性を示すものが数多く存在する。古くからさまざまな効能が知られている熱帯性植物のゲ […]
2021-10-15 / 最終更新日時 : 2023-03-08 山本一喜 自然に学ぶものづくりNews フラクタル日除け「エアリーシェード」の紹介ページが更新されました 自然に学ぶ発想で生み出された、木漏れ日のような新発想のフラクタル日除け、「エアリーシェード」の商品紹介ページが更新されました。 フラクタル日除け 「エアリーシェード」 Views: 89
2021-10-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第109回 生体に学ぶ免疫抑制物質の分子設計 拒絶反応を回避する生体の謎を探求 マウスとラット 小型のネズミ類の総称であるマウスに対して、比較的大型のネズミ類をラットと呼ぶ。ゲノムの解読も進展しており、共にヒトのモデル生物として広く生命科学研究に用いられている。写 […]
2021-10-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第108回 生物の表面構造に学ぶ光応答機能膜の作成 光の作用で結晶構造を制御 光の作用によるジアリールエテンの表面構造変化 写真上段左から紫外線(UV)照射前の表面、照射後の表面、それに可視光(Vis)を照射した表面の電子顕微鏡写真。紫外線照射により直径1ミクロン、長さ […]
2021-10-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第107回 昆虫に学ぶ接合技術の開発 空気の泡を利用して水中を歩く ハムシと足裏の構造 写真上段はハムシの成虫で、体重はおよそ13.5mg。写真下段の右側は、葉っぱの上の足裏の剛毛を撮影したもので、下部の凹凸が葉っぱの表面。細かく分かれた毛によって凸凹のあ […]
2021-10-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第106回 植物に学ぶ開花促進の分子機構 “花咲かホルモン”で開花を制御 イネの花 8月、顔を出したばかりの稲穂に、白くて小さな花をつける。天気の良い日、気温が30℃を超えて空気が乾燥してきた午前11頃に咲くと言われている。つぼみが割れるとおしべが伸び、やがて […]