2021-12-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第124回 粒子線に学ぶナノ構造体の創製 1個の粒子でつくるタンパク質ナノワイヤー さまざまなサイズのタンパク質ナノワイヤー タンパク質薄膜の厚みと照射線量により、ナノワイヤーの長さと数密度を精緻に制御することができる。写真は、作成したさまざまなナノワイヤーを […]
2021-12-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第123回 ヒラムシに学ぶシート型ロボットの開発 環境に適応するロボット開発に挑戦 ヒラムシとヒラムシに着想を得て開発したロボット ヒラムシは、磯の浅瀬の岩の下に暮らす扁形動物で、平たく、紙のように薄い身体をしている。腹面をくねらせて岩の上などを這い、水中では身体をひ […]
2021-12-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第122回 光合成細菌に学ぶ色素ナノ構造体の創製 分子の自己集合体をデザインする チューブへと積層するナノリング集合体 有機化合物を溶液中に溶かすだけで、容易に直径40ナノメート程度のナノリングをつくることができ(左上)、これらは温度や光によってチューブへと積層する( […]
2021-12-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第121回 DNA複製メカニズムに学ぶテンプレート重合 2重らせん構造を複製するメカニズムを探求 2重らせん構造 天然高分子であるDNAは、片方の主鎖を鋳型とすることで、単一の分子量を有し、立体規則性や高次構造、および異成分の配列を制御して二重らせん構造を形成している。テン […]
2021-12-01 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第120回 嫌気性微生物に学ぶ環境浄化技術 微生物の電気化学活性化による地下水浄化 ヒューミン上で増殖する微生物たち ヒューミンは、植物が腐食して土中に残る酸にもアルカリにも溶けない有機/無機の複合体である。写真の黒っぽい部分はヒューミンの無機物からなる部分で、 […]
2021-11-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第119回 タンパク質の機能に学ぶウイルス耐性植物の創出 人工DNA結合タンパク質で病因をブロック シロイヌナズナにおけるウイルス耐性実験の様子 左端のものはウイルスを接種していない野生種で、左から2番目はウイルスを接種した野生種。右側の2つは人工DNA結合タンパク質遺伝子を […]
2021-11-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第118回 生物の自己組織化に学ぶ回折格子の創生 水の力で回折格子をつくる 水に浸漬してつくった回折格子フィルム 数マイクロメートルの厚みの高分子試料をガラス基板上にコートし、融体まで熱した後に水中に一定速度でつけると、1マイクロメートルほどの周期で凸凹ができる。浸漬 […]
2021-11-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第117回 イルカのバブルリングに学ぶ気泡群の生成と輸送 渦輪を利用してバブルの輸送を制御 イルカのバブルリング イルカは、頭頂部にある噴気孔から空気を吐き出し、背びれや尾びれを瞬間的に動かすことで渦を生じさせてバブルリングをつくる。リングは渦のエネルギーによって気泡を保持し […]
2021-11-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第116回 バイオミネラルに学ぶ有機/無機複合体の開発 超分子を使って結晶成長の制御に挑戦 高分子と炭酸カルシウムの複合体薄膜 カルボン酸を導入したポリロタキサン超分子による結晶成長制御で得られた炭酸カルシウム薄膜の偏向顕微鏡写真。リングの数が12個の超分子による薄膜(写真 […]
2021-11-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第115回 ビタミンB12酵素に学ぶハイブリッド触媒の開発 天然物を超えるバイオインスパイアード触媒 ビタミンB12と酸化チタンハイブリッド触媒 ビタミンB12は反応部位中心にコバルトイオンを有する化合物。コバルトが+1価では灰緑色(上段左)、+2価では黄色(上段中央)、+3価 […]