2022-03-04 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第154回 樹木の階層構造に学ぶ光透過性木質材料の開発 木の風合いを残したまま 光を楽しむ加工技術を開発 健全な森林を育成し、環境問題等に対応するために、 木材資源の有効活用が切望されている。 高品質で意匠性の高い素材で利用の拡大を図る、 樹木の階層構造に学ぶ光透過性木質材料 […]
2022-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第153回 極海に生きる魚に学ぶ不凍タンパク質の合成 フッ素化学で小分子不凍タンパク質をつくる 極寒の海の中でも生存することができる魚たち。 その秘密は、暖かい海に暮らす魚にはない、 氷点下でも血液を凍らせない特殊なタンパク質だ。 極海に生きる魚に学ぶ不凍タンパク質の合成と […]
2022-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第152回 生体のテンセグリティ系に学ぶ構造物の設計 圧縮材と引張材でつくる超軽量構造物 軽くて丈夫で、不思議な構造のテンセグリティ。 小ユニット化することで、複雑なデザインを可能にし、 柔軟に動く建築物をつくろうという 生体のテンセグリティ系に学ぶ構造物の設計とは? テン […]
2022-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第151回 有尾両生類に学ぶ器官再生能力の秘密 四肢の再生を誘導するメカニズムを解明 イモリやサンショウウオなどの有尾両生類は、非常に高い器官再生能力を有している。そのメカニズムを利用して、非再生動物の再生能力を引きだそうとする、 有尾両生類に学ぶ器官再生能力の秘密と […]
2022-03-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第150回 触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用 石油由来の化成品原料を バイオマスからつくる 石油をはじめとする化石資源を原料として、 さまざまな製品がつくられ、近代社会は発展してきた。 石油代替の炭素資源開発が求められるなか、 触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用と […]
2022-02-09 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第149回 活性炭に学ぶ環境調和型酸化プロセスの開発 おが屑由来の活性炭で 酸化反応を促がす 有機合成において酸化反応は、材料等の機能を 向上させるために最も重要なプロセスの1つだ。 多量の重金属に代えて、バイオマスを有効活用する、 活性炭に学ぶ環境調和型酸化プロセスの開 […]
2022-02-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第148回 グラフェンに学ぶ機能性炭素材料の開発 化学修飾でナノグラフェンを 有機溶媒に溶かす 次世代材料として、世界中で脚光を浴びている グラフェン。有機化合物との複合化により、 新しいポリマーや発光材料、光電変換材料へと展開する、 グラフェンに学ぶ機能性炭素材料の […]
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第147回 天然の高分子合成に学ぶ高分子形態学の構築 重合しながら形態をつくる“重合相変化” 分子が結合していく重合過程と 自己組織化による形づくりが並行して起こり、 タンパク質やDNAなどの独自の機能と形態を生み出す、 天然の高分子合成に学ぶ高分子形態学の構築とは? 自然 […]
2022-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第146回 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製 自律的な意思決定を可能にする“綱引き原理” 粘菌のアメーバ状の変形体は、エサや光の刺激に反応し、 全体の形を変えて這うように移動する。 原形質の塊が収縮することで、効率的に変形する 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製とは? […]
2022-02-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第145回 プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御 時空のひずみがつくるプラズマの渦 プラズマが集まって巨大な渦となる天体の磁気圏。 磁場の中で加速して高温になったプラズマは、 安定した渦構造を形成して自ら閉じこもる。 プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御とは? 自己組 […]