2021-09-07 / 最終更新日時 : 2023-03-03 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第97回 自己組織化に学ぶ光機能性材料の開発 ひとりでに組み上がる発光性ナノカプセル DNAの二重らせんなど、生体内では分子が自発的に 集合して規則正しいナノ構造体を形成している。 この自己組織化の仕組みに学ぶ、材料を混ぜるだけ で組み上がる光機能性材料の開発とは? […]
2021-09-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第96回 生体に学ぶロボット開発 “生体ゆらぎ”を制御に活かす 生物の生命活動のさまざまな機能を誘発している と言われる“生体ゆらぎ”。ゆらぎ(ノイズ)を利用するこれまでにないアプローチで、 人の動きを再現する、生体に学ぶロボット開発とは? 生体に学んだ […]
2021-09-05 / 最終更新日時 : 2023-03-03 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第95回 走光性に学ぶ機能性ハイブリッド材料の創製 光の作用で自律移動する膜 生存本能の1つとして、生物に備わった走光性。 光に集まったり、光から遠ざかったり、 生物のように自律的に移動することができる、 走光性に学ぶ機能性ハイブリッド材料とは? 有機無機ハイブリッド薄膜 […]
2021-09-04 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第94回 鎮守の森に学ぶエコロジカルデザイン 古来の森を現代のまちづくりに活かす 神社を取り囲むように形成された鎮守の森。 日本の至る所に見られ、地域本来の森林生態と 文化をいまに伝える貴重な自然資源、 鎮守の森に学ぶエコロジカルデザインとは? 市街地の中の鎮守の森 […]
2021-09-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第93回 金属酸化物に学ぶ機能性材料開発 新規な高機能を発現する金属酸化物微粒子 セラミックや電子材料など、さまざまに産業利用される 金属酸化物。ありきたりの金属から酸化物ナノ微粒子を合成することで、従来にない機能を発現する、 金属酸化物に学ぶ機能性材料開発とは […]
2021-09-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第92回 日本庭園に学ぶ共生コンピューティング 竜安寺石庭の謎に迫る 見る人に癒しをもたらし、禅の“無”の境地へ導く枯山水の名園として、世界的に知られる龍安寺石庭。 その作庭のルールと石の配置に隠された意図をさぐる、 日本庭園に学ぶ共生コンピューティングとは? 龍安寺 […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第91回 バイオミネラルに学ぶ材料合成 常温の水溶液でナノ材料をつくる 湖沼や海など水中で暮らす生物たちには、さまざまな バイオミネラルを生産する種が多く存在する。 加熱加圧など特別な処理や装置を必要としない、 バイオミネラルに学ぶ材料合成とは? バイオミネラ […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第90回 植物の香りに学ぶ生態系制御 植物の命をつなぐみどりの香り 葉っぱを傷つけると、植物は“みどりの香り”を 瞬時に生合成して大気中に放出する。 病虫害へ対抗するために身に着けた生き残り戦略、 植物の香りに学ぶ生態系制御とは? トマトの葉を食べるハスモン […]
2021-08-09 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第89回 木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発 木の特質を生かすインテリジェントバネをつくる 住宅や家具など、古来から利用されてきた木材。 温もりや風合い、柔軟性、調湿機能など、 木が有するさまざまな利点を最大限に引き出す、 木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発とは? […]
2021-08-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第88回 光合成ウミウシに学ぶ動物-植物のハイブリツド機構の解明 盗んだ葉緑体で光合成をするウミウシ 海藻の葉緑体を体内に取り込み、光合成をするウミウシ。 植物の細胞内小器官を動物の身体で機能させるという 希有な現象を実践する、光合成ウミウシに学ぶ 動物-植物のハイブリッド機構の解明と […]