2021-10-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第107回 昆虫に学ぶ接合技術の開発 空気の泡を利用して水中を歩く ハムシと足裏の構造 写真上段はハムシの成虫で、体重はおよそ13.5mg。写真下段の右側は、葉っぱの上の足裏の剛毛を撮影したもので、下部の凹凸が葉っぱの表面。細かく分かれた毛によって凸凹のあ […]
2021-10-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第106回 植物に学ぶ開花促進の分子機構 “花咲かホルモン”で開花を制御 イネの花 8月、顔を出したばかりの稲穂に、白くて小さな花をつける。天気の良い日、気温が30℃を超えて空気が乾燥してきた午前11頃に咲くと言われている。つぼみが割れるとおしべが伸び、やがて […]
2021-10-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第105回 生物の表面構造に学ぶ機能性材料の創製 自己組織化で形にするバイオミメティック・デザイン 自己組織化により形成したハニカム状多孔質膜 中央の大きな写真は、結露を利用して作製したハニカム状多孔質高分子膜で、数百ナノからマイクロメータのオーダーで規則的に孔を配列 […]
2021-10-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第104回 海藻に学ぶ人間活動の記録 海藻中のヨウ素が教える自然循環と物質サイクルの足跡 ケルプ(和名:オオウキモ)の森 海藻は採取したときの海洋環境を反映しており、福島原子力発電所の事故以来、改めて含有物の研究が注目されている。写真は、コンブ科の海藻ケル […]
2021-10-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第103回 花炭に学ぶらせん状炭素材料の開発 高次構造を保持したまま高分子をグラファイトにする 花炭とらせん状グラファイトの合成 花や木の実などの造形美を楽しむ花炭(写真上)は、酸素を遮断し蒸し焼きにすることでつくられる。写真下は合成のプロセスを示したもので、左が […]
2021-10-02 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第102回 気候に学ぶ快適なまちづくり 気候地図から読み取る都市計画の在り様 高層ビルが建ち並ぶ都市景観と気候図 横浜市の沿岸部(みなとみらい21)には、開発により高層建築が林立している。左下の写真は、横浜市(西区?保土ヶ谷区)のある日の午後2時頃の熱画像で […]
2021-10-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第101回 ミミズに学ぶバイオ燃料生産 ミミズ由来酵素でバイオエタノールをつくる シマミミズ(Eisenia foetida) ミミズは、体重の半分の量の有機物(枯れ葉や小枝など)を1日で分解し、その糞は植物の生育を促進し、植物病原菌に対する抵抗性を高める効 […]
2021-10-01 / 最終更新日時 : 2024-08-20 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第100回 自然腐食に学ぶナノポーラス金属の作製 リン鉱石の枯渇を救うラッカセイの生態 ナノポーラス金属 腐食(脱合金化)プロセスでは、条件によって細孔のサイズを任意に作製することができる。写真は、それぞれ温度条件を変えて作製したナノポーラス金を走査電子顕微鏡(SEM […]
2021-09-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第99回 分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発 ナノの世界の人工コンテナ列車 生体細胞内では、さまざまな物質が運搬されている。 小胞に入った物質をモータータンパク質が引いて レールタンパク質の上を移動するメカニズムを利用した、 分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発 […]
2021-09-08 / 最終更新日時 : 2023-03-04 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第98回 人の足の構造に学ぶ2足歩行ロボットの開発 柔軟な足で自律歩行を実現 転倒による故障防止などを目的に、固く丈夫に設計されるロボットの足。足の柔軟さから生まれる変形を利用して 歩行するという、従来の概念をくつがえす発想による人の足の構造に学ぶ2足歩行ロボットの開発と […]