2022-01-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第137回 ネッタイツメガエルに学ぶスキンケア素材の開発 組織片から直接、12種の新規ペプチドを単離 ネッタイツメガエルと分泌物 ネッタイツメガエルは、西アフリカの熱帯雨林が原産。体長5cm程度。生理的食塩水中にネッタイツメガエルを入れておくと、石けんを溶かしたように泡立った […]
2022-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第136回 昆虫腸内共生菌に学ぶ接着機構の解明 環境に適応した独自の構造で生き残りを図る“腸内外両生菌” カマドウマと腸内外両生菌 中央の写真はマダラカマドウマ。バッタ目カマドウマ科の昆虫で、体長は2cm前後。緑の枠で囲まれた4枚の写真は地上での生活相。オレンジの […]
2022-01-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第135回 タンパク質の凝集に学ぶ高機能高分子の開発 タンパク質の凝集を抑え活性を維持 タンパク質の凝集制御 タンパク質の1種であるリゾチーム水溶液に、異なる構造のポリエチレングリコール(PEG)を添加したときの熱による凝集を観察。各枠内の左が常温(20℃)、右が90℃に […]
2022-01-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第134回 腸の蠕動運動に学ぶポンプの開発 空気で物質を搬送する低圧・省エネ型ポンプ 蠕動運動型ポンプ 右下円内の人体写真は腸のイメージ。ポンプはユニット構造で、1つのユニットは、2種類の人工筋肉をフランジ(円形の継ぎ手)で挟んだもの。人工筋肉の間に円筒形の部屋 […]
2022-01-03 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第133回 バクテリオファージに学ぶ分子針の設計 細胞膜を貫通するタンパク質の人工分子針 バクテリオファージT4と人工分子針 頭部に胴体、手足を備えたような形状のバクテリオファージT4は、約50種類のタンパク質からできている。天然の分子機械とも呼ばれており、尾部にある […]
2022-01-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第132回 生物の群れ行動に学ぶ自律協調システムの探求 アリの集団行動の秘密を解明し、無生物に応用する アリの採餌行動と脳内物質の変化 人工的に用意したフェロモンをたどって餌を探し続けるアリは、餌を口にしたとたんに脳内スイッチが入り、自らフェロモンを放出しながら直線距離で帰 […]
2022-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第131回 オパールに学ぶ高分子レーザーの開発 高分子とコロイド結晶の複合化で波長可変レーザーをつくる オパールと高分子レーザー 左上段の写真は天然のオパールで、多彩な発色を見せている。右最上段の写真はオパールにならって作製したコロイド結晶膜で、赤、緑、青に美しく発 […]
2022-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第130回 蝶に学ぶ小型羽ばたきロボットの開発 単純なメカニズムで羽ばたく蝶型ロボット 蝶とロボットの羽ばたき 下2段の写真は、2枚翅蝶型ロボットとナミアゲハの飛翔を高速度カメラでスローモーション撮影したもの。それぞれコマ割した写真の一部を抜粋。ロボットの左側3枚の […]
2021-12-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第129回 ホヤの幼生に学ぶ運動メカニズムの解明 シンプルで柔軟な泳ぎの秘密を探る ホヤの成体と幼生 ホヤは脊索(ルビ:せきさく)動物に属する海洋動物で、オタマジャクシ様の幼生から成体へと変態する。写真左上はカタユウレイボヤの成体、右上は食用にもされるマボヤの成体。見 […]
2021-12-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第128回 粘土鉱物に学ぶ光機能性材料の創製 色素と粘土鉱物で人工光捕集システムをつくる 粘土鉱物-色素複合体 最上段の2枚の写真は、2種類の色素を用いて粘土ナノシートとの複合体による吸収の色調変化を観察したもの。それぞれの写真の左側は水と色素、中央は水と複合体( […]