2021-01-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第17回 酵素触媒に学ぶバイオポリマー合成 酵素触媒が導くグリーンポリマー 細胞の合成や破壊という、生命の化学反応を司る酵素は悪玉を善玉に変えてしまうパワーを秘めている。 安全・安心、健康、そして美容をも実現する酵素触媒に学ぶものづくりとは? 漆(うるし) [学名 […]
2021-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第16回 モルフォ蝶に学ぶギラつかない光沢 規則性と不規則性がつくる神秘の色 その翅に緻密なナノ構造を隠した命ある宝石。 生きるために存在を主張し、独自のブルーを放って、優雅にジャングルを舞う。柔らかい光沢を持ったモルフォ蝶に学ぶ新技術とは? 上:キプリスモルフォ […]
2021-01-05 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第15回 糖鎖に学ぶバイオマテリアル創製 細胞の天敵を見つける糖鎖センサー お菓子や果物の甘さの源である糖。 しかし、人の味覚を満たすだけではなく身体を外的から守るという、重要な働きを担っている。 構造、固さ、機能を自在に変化させる、糖に学ぶものづくりとは? 金 […]
2021-01-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第14回 タンパク質に学ぶナノアクチュエーター 生体と融合したナノデバイス しなやかな筋肉の動き、微小物質の伝達、運搬。 それらはモーターやレールの役割を果たす、ナノサイズのタンパク質に支配されている。 生体とナノデバイスを融合させた、タンパク質に学ぶ新技術とは? 生 […]
2021-01-03 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第13回 生体システムに学ぶ微粒子技術 環境に応答した微粒子の七変化 栄養の摂取と排泄、免疫反応、そして治癒と再生。 そこには生体の超構造体が関与する動的システムが存在する。 そこに人為操作を施した時、生物は何を生み出すのか。 生体超構造体を形づくる微粒子に学 […]
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 12回 自然力に学ぶ景観デザイン 自然のダイナミズムを活かすランドスケープ タンポポ(蒲公英/キク科タンポポ属) [属名]Taraxacum 舗装された固いアスファルトさえ断ち割って芽ぶき出すタンポポは、1mほどにもなる太い根をもち、乾燥した土壌からも […]
2021-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-07 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 11回 筋細胞に学ぶ圧電体設計 筋肉の収縮を模倣する圧電セラミックス 筋肉(muscles) 筋肉は大きく骨格筋(筋肉の大部分をしめ、骨と一緒に体を動かす)・平滑筋(胃、腸、血管をつ くる)・心筋(心臓に存在)の三つに分けられます。骨格筋は、アデノシ […]
2021-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 10回 コンニャク石に学ぶセラミック ぐにゃぐにゃ曲がる 強靱なセラミックス コンニャク石 (白雲母石英砂片岩) [学名] Itacolumite 数百ミクロンの石英粒子とマイクロクラックが3次元的に絡み合う微構造で、可撓性を有する。 産地としてはブラジル […]
2020-12-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 9回 タンパク質に学ぶ人工分子シャペロン 酸素を助け、異物を挫く生命防御の指南役 ナノゲル 糖鎖が分子間力でつながり、三次元の網目構造をつくるナノゲル。細胞の中へ取り込まれやすい特徴を持ち、その内部にさまざまな物質を抱え込むことができる。また、 シクロデキストリ […]
2020-12-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例 第 8回 ウィルスに学ぶバイオ素子 感染と治療の鍵をにぎるウイルスの秘密の突起 ウイルス (写真:人工突起を持つナノ粒子) ウイルスは、細菌よりも小さな病原体の一種で、生物と無生物の特徴を併せ持つ。 蛋白質と核酸のみからなり、生物ではないとする説もある。な […]