2021-02-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第27回 骨構造に学ぶインプラント材料 磁場を利用してつくる人工骨 人の体を支える骨は、歩く、走るといった行動を可能にし、内蔵を守り、血液を作る役割も果たしている。強さとしなやかさを併せもつ、骨の構造に学ぶインプラント材料とは? 骨 骨は、その成分の7~8割 […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第26回 果実に学ぶタンパク質の大量生産 植物を使ったタンパク工場への挑戦 医用材料から工業材料まで、利用が進むタンパク質。 その生産は、大腸菌や酵母などの微生物に大きく依存している。 新たな生産者として注目される、果実に学ぶタンパク質の大量生産とは? ククミシ […]
2021-02-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第25回 酢酸菌に学ぶ材料設計 三次元構造を自動構築するナノビルダー 再生可能な有用資源として活用が進むセルロース。 その生産者として、酢酸菌が注目されている。 培養液の中でセルロースファイバーをつくり続ける酢酸菌に学ぶ材料設計とは? ナタデココ/ペリ […]
2021-02-04 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第24回 自然の造形に学ぶ機能性材料 水滴がコロコロ跳ねる超はっ水性の秘密 精巧な幾何学模様、微細な突起や溝。自然界が生みだした複雑な造形は、生物に固有の優れた機能をもたらしている。 機能性材料に結実した、自然の造形に学ぶ新技術とは? 超はっ水性を示すハスの […]
2021-02-03 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第23回 タンパク質に学ぶ人工材料開発 単純化がもたらすタンパク質の限界構造 生物の体をつくるタンパク質は、さまざまな生命現象において重要な役割を果たしている。 遺伝子によって決められた機能を発現するべく、高次の立体構造を形成するタンパク質に学ぶ人工材料開発と […]
2021-02-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第22回 真珠の構造に学ぶ複合強化材料 硬と軟の出会いが生む強さの秘密 自然界には、超微細で複雑な構造がさまざまに存在し、思いもよらない機能を発揮している。 その1つとして注目される、美しさのみならず強さをも生む、真珠の構造に学ぶ複合強化材料とは? 真珠の超微 […]
2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第21回 金属クラスターに学ぶ超分子材料 有機 – 無機でつくるハイブリッド材料 ナノテクノロジーの進展は、分子間の相互作用で分子を自己集合させる“超分子”の世界を拡大させつつある。 塊とも、単一分子とも異なる機能を発現する、金属クラスターに学ぶ超分 […]
2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第20回 生体の自己組織化に学ぶ人工ベクター 異分野との融合研究が高度なものづくりを可能にする 生体内には、タンパク質や核酸、脂質などの生体分子が、それぞれに寄り集まってつくるナノ組織体が数多く存在している。 ウイルス、細胞内の微小管、膜組織など、さまざまな形を生み […]
2021-01-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第19回 複合微生物系に学ぶバイオマス活用 微生物力を結集する水素製造機 枯渇が心配される化石燃料。その代替エネルギーとして、脚光を浴びるバイオマス由来のエネルギー開発。 燃焼という作用に頼らず、クリーンエネルギーを可能にする、複合微生物系に学ぶ水素製造システムと […]
2021-01-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第18回 木炭に学ぶ最先端素材 木炭が生んだ人工ダイヤモンド かつて、燃料として人々の暮らしを支えていた木炭。 再生可能な木質資源である木炭を新しい物質に変身させ、エネルギー以外にも活用していこうとする取り組みが始まっている。 木に新たな価値をもたらす […]