2021-03-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第37回 粘菌に学ぶ人工物の設計 アメーバのように動くモジュラーロボット 脳や神経がないにも関わらず、 外界からの情報をキャッチして生きる原始的な生物たち。 粘液性の原形質の塊でありながら、細胞内で 情報をやりとりしているかのように行動する、粘菌に学ぶロ […]
2021-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第36回 貝殻に学ぶ結晶構造の制御 “クモ糸遺伝子”でつくる人工貝殻 自然界が、高温高圧下で何千年もかけてつくる方解石。 光学材料として珍重されるその結晶構造と 同様な構造をもつ貝殻を、貝は常温常圧で短期間でつくりあげる。 自らを守る工夫に富んだ、貝殻に学 […]
2021-03-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第35回 生物の羽に学ぶ膜面構造物 “羽”に隠された知恵を活かす宇宙構造物 サナギからかえり、折り畳まれた羽を精一杯に広て地上から大空へと飛び立つ昆虫。巨大な翼を瞬時に畳み、瞬時に開くコウモリ。さまざまな知恵と工夫が隠された、生物の“羽”に学ぶ宇宙構造物と […]
2021-03-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第34回 維管束植物に学ぶ材料開発 植物繊維でつくる超小型マイクロコイル 植物は、優れた精密加工技術をもってしても 実現不可能な、超微細構造を容易につくりだしている。 再生可能な植物資源の形そのものを活かした、 維管束植物に学ぶ、マイクロコイル開発とは? […]
2021-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第33回 熱水噴出のプロセスに学ぶ有機物合成 超臨界に隠された高分子合成プロセスの秘密 深海の高圧な環境下で、数百度という熱水を噴き出す熱水噴出孔。生命が育まれた、原始の海の姿をいまに伝える海底熱水噴出孔に学ぶ、環境にやさしい高分子合成プロセスとは? 海底熱水噴出孔 […]
2021-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第32回 タンパク質の凝集に学ぶナノ素材 タンパク質の本質をとらえたナノ素材の創成 熱変性やミスフォールディングによって起こるタンパク質の凝集。本来の機能を失わせ、病気の原因ともなる、タンパク質の凝集に学ぶナノ素材開発とは? さまざまなタンパク質凝集体(アミロイ […]
2021-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第31回 植物に学ぶゴムの生合成 培養細胞を利用した天然ゴム生産システム 植物がつくる天然ゴムは、車や航空機など、現代社会のモビリティを支える重要な工業材料となっている。 脱石油、省エネルギーを促しつつ、大幅な増産を目指す植物に学ぶ天然ゴム生産システムと […]
2021-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第30回 樹木の防御機構に学ぶ分子設計 樹皮成分を固定化したセルロース薄膜 二酸化炭素の循環、生分解性。環境対応と未利用資源の有効活用という視点から、植物由来のセルロースが再び注目されている。天然素材に付加価値を与える、樹木の防御機構に学ぶ機能性材料とは? 木 […]
2021-02-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第29回 植物に学ぶポリマーの合成 二酸化炭素からつくる新しいプラスチック 地中や海底へ貯留する技術開発が進む一方で、二酸化炭素を資源として利用する方法が注目され始めた。 “捨てる”から“活用”へと道を開く、植物に学ぶプラスチック開発とは? マングローブ […]
2021-02-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第28回 水の構造に学ぶ高分子材料 水への優しさが教える生体適合性 生物にとって欠くことのできない水。命を育み、生命活動に必要なさまざまな化学反応の場となる水と、高度な再生医療を実現する医用材料との関係性を解き明かす、水の構造に学ぶ生体適合材料とは? 水( […]