2021-04-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第47回 氷晶に学ぶナノ多孔質材料成型体の創製 氷晶でつくるマイクロハニカム 生産現場、環境技術をはじめ、 さまざまな場面で活躍する多孔質材料。 高度に3次元化することで機能性を高めた、 氷晶に学ぶ、ナノ多孔質材料成型体の創製とは? ナノ粒子成型体 氷晶をテンプレー […]
2021-04-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第46回 生体に学ぶ人工膜の開発 ハイブリッド型人工生体膜の創製 生物の最小単位である細胞。その命の源を守り、育て、 生体システムを円滑に動かす役割を担った生体膜。 複雑な構造を自律制御してさまざまな機能を発現させる、 生体に学ぶ、ハイブリッド型人工膜の […]
2021-04-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第45回 枯草菌に学ぶべん毛モーター エネルギーを使い分けるハイブリッド・モーター F1エンジン並の速さでべん毛を回転させ、自在に動く細菌類。 独自のメカニズムで2種類のエネルギーを活用し、 環境の変化に適応するすべを身に着けてきた 枯草菌に学ぶ、ハイブリッ […]
2021-04-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第44回 生体に学ぶ新規マテリアル開発 自ら歩く高分子ゲル 食物として取り込んだ栄養素を分解し、エネルギーや 体の組織となる原料をつくりだす生体の代謝システム。 命を維持するため、完璧に自律制御された 生体のメカニズムに学ぶ、新規なマテリアル開発とは? 歩くゲ […]
2021-04-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第43回 ローマコンクリートに学ぶ建設材料 古代コンクリートが教える超長期耐久性の秘密 数千年という時を経て、昔の姿をいまに残す古代遺跡。 先人たちの文化、ものづくりの知恵と工夫を 現代に伝える巨大な構造物を支えてきた、 古代コンクリートに学ぶ、長耐久な建設材料と […]
2021-04-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第42回 食虫植物に学ぶ神経伝達の仕組み 原始的な“記憶”のメカニズムに迫る 移動することのできない植物には、環境に応じて さまざまな機能を身に着けたものが存在している。 過酷な環境下、虫を捕食する能力で生き残ってきた、 食虫植物に学ぶ神経伝達のメカニズムとは? […]
2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第41回 光合成に学ぶエネルギー生産 革新的な人工光合成技術への挑戦 地球上に、無尽蔵に降りそそぐ太陽光。地球の未来を担う、 そのエネルギーをいかに有効に利用するか。 環境やエネルギー問題に寄与する、 光合成に学ぶエネルギー生産技術とは? フラーレン・デンド […]
2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第40回 葉緑体ゲノムに学ぶ有用物生産 コケの葉緑体でつくるタンパク質ワクチン およそ35億年前に太古の海に芽生えた生命体から、やがて藻類が生まれ、光合成の能力を高めて陸上で多様化した植物たち。その進化の秘密をにぎるカギ、葉緑体のゲノムに学ぶタンパク質の生産と […]
2021-03-09 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第39回 天然の結晶成長に学ぶ機能性材料 微小エネルギーで実現する単結晶の創成 生体材料から宝石まで、自然界にさまざまに存在する 物質に固有の性質を与える結晶構造。 その美しく理想的な形を自在に生み出す、 天然の結晶成長に学ぶ材料開発とは? 炭酸カルシウムの単結 […]
2021-03-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第38回 モータータンパク質に学ぶ分子機械 分子をつかんで変身させる分子ペンチ 生物の体をつくり、命を守り育てるために働く、さまざまなタンパク質たち。 “運搬”という役割を担い微小管の上を移動する、モータータンパク質に学ぶ、分子機械の設計とは? 微小管 細胞内に […]