2021-05-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第57回 光合成に学ぶ光機能性材料 光機能性ハイブリッド超分子 深刻化する温暖化対策、エネルギー問題への解決策 として期待される太陽光利用。生物が行う光合成と いうエネルギーづくりの仕組みを取り入れる、光合 成に学ぶ光機能性材料開発とは? 光合成細菌(ph […]
2021-05-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第56回 ラン藻に学ぶ巨大天然高分子の応用 世界初“超”巨大分子のナゾに挑む 進化の長い歴史のなかで、原始生物の名残をいまに伝えるラン藻類。自らが生き抜くために、多糖類という機能性物質を生産し細胞のまわりにバリアを張る、ラン藻に学ぶ天然高分子の活用法とは? スイゼ […]
2021-05-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第55回 タンパク質に学ぶ機能性金属錯体の設計 立体構造を制御する“ペプチド折り紙” 遺伝子に刻まれた設計図に基づき、フォールディン グという工程によって多様な機能を発現し、生体の 営みを支えるタンパク質。そのメカニズムに学ぶ、 金属錯体を利用した人工タンパク質の設計 […]
2021-05-04 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第54回 地殻の水熱反応に学ぶ高機能材料開発 土でつくる無電源エアコン 快適さ便利さの追求は、資源やエネルギーの利用を急激に増大させ、さまざまな環境問題を誘発した。 自然と向き合い、環境と共生する暮らしを提案する、 水熱反応に学ぶ高機能材料開発とは? ケイ藻土の水熱 […]
2021-05-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第53回 植物に学ぶ機能性高分子材料 植物から高機能プラスチックをつくる 脱石油依存型社会の実現に向けて、 植物由来のプラスチック開発が見直され始めた。 いまある多様なプラスチックと同等以上の品質を追求する、植物に学ぶ、高機能性高分子材料とは? 松の木と松の […]
2021-05-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第52回 昆虫に学ぶ環境適応性 昆虫の行動をロボットで検証 地球環境の大きな変動にも関わらず、 誕生した古来の姿をいまに伝える昆虫たち。 何億年という歳月を生き残り、繁栄を遂げた 昆虫に学ぶ、環境適応性とは? カイコガと昆虫操作型ロボット 良質なシル […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第51回 昆虫の羽に学ぶインフレータブル構造物 昆虫の羽を模した宇宙構造物の設計 無数の小さなヒダに折り畳まれた羽を 自らの体液を利用して開き、羽化する昆虫。 生命のメカニズムを宇宙に展開する 昆虫の羽化に学ぶ、インフレータブル構造物とは? シオカラトンボの羽化と昆虫 […]
2021-05-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第50回 クエン酸に学ぶバイオマス活用 もみ殻からつくるバイオシリカ 農業廃棄物として大量に排出される稲わらともみ殻。そこに含まれる有価物を高度に抽出し、重金属の回収も容易に実現する、クエン酸に学ぶバイオマス活用法とは? バイオシリカ(R)の多孔質構造 もみ […]
2021-04-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第49回 生体高分子に学ぶ機能性材料 人工DNAでつくるナノワイヤー 生体は超精密な生体高分子をいとも簡単につくり、 その分子1つ1つの役割が全体のシステムを支えている。 遺伝情報を司り、生命を育む生体高分子、 DNAに学ぶ機能性材料とは? DNA(デオキシ […]
2021-04-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第48回 自然光に学ぶ多原色光源装置の開発 生体リズムのナゾに迫る第4の光受容体 光の3原色から4原色へ。発見された第4の光受容体が、 生体リズムのメカニズム解明に新しい光を投げかける。 人の1日というサイクルを巧妙に制御する 自然光に学ぶ、多原色光源装置の開発と […]