2021-06-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第67回 海産無脊椎動物に学ぶ天然物化学 海が育む生物の神秘を解明する 地球上で広大な面積を占める海洋は、多種多様な生物の宝庫といわれ、未知の生態があふれている。陸上生物とは大きくかけ離れた環境で生存する、海産無脊椎動物に学ぶ天然物化学とは? スナギンチャクと共 […]
2021-06-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第66回 結晶構造に学ぶ光学材料の創製 多様な構造色を示す高分子ゲル 物質表面の微細構造と光が生み出す構造色。 微妙な構造の違いと温度などの刺激によりさまざまな色を発現し、色を変化させることも可能な、 結晶構造に学ぶ光学材料とは? 構造発色性を示すゲル 孔の […]
2021-06-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第65回 発熱植物に学ぶ温度制御法 発熱で寒冷下を生き抜くザゼンソウの戦術 自然界には、寒さに耐えて生息する植物がいる一方で、自ら発熱し体温を維持することで、次世代へ命をつなぐ植物が存在する。微妙な体温変化に応答する、ザゼンソウに学ぶ温度制御法とは? ザゼ […]
2021-06-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第64回 ネムリユスリカに学ぶ細胞保存法 長い休眠から蘇生する命の謎を解明 完全脱水に近い状態で、半永久的休眠を行うネムリユスリカの幼虫。高温や低温に耐え、何年にもおよぶ長い休眠から、水にもどすだけで蘇生する、ネムリユスリカに学ぶ細胞保存法とは? ネムリユスリカ […]
2021-06-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第63回 樹木に学ぶ過冷却のメカニズム 極寒でも凍らない水の秘密 寒冷地に成育する樹木は、幹の深部にある細胞内の水分を凍らせずに液体状態のままで保つという独自の術を身に着けている。氷点下の厳しい気候にも対応する、樹木に学ぶ過冷却のメカニズムとは? 木部柔細胞の […]
2021-06-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第62回 地球史に学ぶ温暖化対策 太古の地層に探る炭素固定法 誕生から46億年。地球は温暖化と寒冷化という気候変動を幾度となく繰り返してきた。 自然の営みの中で二酸化炭素を循環させ、大気中の濃度を制御してきた、地球史に学ぶ温暖化対策とは? ピルバラに広が […]
2021-06-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第61回 生体に学ぶ高分子集合体の形成 重合で新規な高分子集合体をつくる 規則正しい精密構造をもつことで、 優れた機能をさまざまに発現する高分子集合体。 分子認識や自律制御という特殊能を生み出す、 生体に学ぶ重合過程での高分子集合体の形成とは? 空に向かって伸 […]
2021-06-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第60回 ボツリヌス菌に学ぶ薬物搬送システム 腸のバリアを突破する細菌毒の戦略 食物と一緒に経口摂取され、血中に侵入して末梢神 経細胞にまで運ばれるボツリヌス神経毒素。細胞の 防御システムをかいくぐる特異な戦略を身に着けた、 ボツリヌス菌に学ぶ薬物搬送システムとは? […]
2021-05-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第59回 根粒菌に学ぶ次世代型窒素固定法 自然に近い条件下で窒素固定に挑む 生体にも、工業的にも必要不可欠な窒素。大気中に大量に存在する貴重な窒素資源を巧みに利用し、循環させる一握りの生物がいる。植物と共に生きる根粒菌に学ぶ、次世代型窒素固定法とは? ゲンゲ(レ […]
2021-05-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例 第58回 砂漠の生物に学ぶ結露水の生成 自然の力で砂漠に水をつくる 空気中の水蒸気が、露点温度以下に冷却されたモノに付着してできる“露”。砂粒やわずかな草木、ときには自らの体に付いた1滴の貴重な水を糧として生きる、砂漠の生物に学ぶ結露水の生成とは? 砂漠に命を […]